喜左衛門ブログ:President Blog

喜左衛門ブログ:President Blog

2014年10月27日 (月)

素晴らしかった中国の古都 洛陽

LINEで送る

10月19日(日)、中国で「三方よし」出前講座の前日、中国の主催者(孔会長)の格別のご配慮で、洛陽にご案内をして頂き、まさしく感動の一日でした。

河南省の省都・鄭州より車で二時間、洛陽があります。

洛陽は、漢、魏、隋、唐、などで都、またはいつの時代も副首都として栄えました。

日本でも平安王朝の頃、京都を「洛陽」と雅号で呼び、上洛、洛中、洛外・・と、いまだに称せられることが多いようです。

まず、中国一古い仏教寺院の洛陽の白馬寺に行きました。

kb20141027_1_1.jpg

kb20141027_1_2.jpg

白馬寺は、西暦68年創建の中国仏教発祥の古刹(こさつ)として崇敬を集めています。

後の世の玄奘三蔵(602年生まれ)も、インドの経典の収集と翻訳で有名ですね。

いくつもの建物が続き広大なお寺です。

kb20141027_2.jpg

kb20141027_3.jpg

仏教を信仰する人が多く、大きな線香を供える人が後を絶ちません、

kb20141027_4.jpg

老若男女すべては仏像の前で膝まづき、深々と三礼してお参りをします。

中国は仏教国だと今更ながらに実感しました。

奈良の唐招提寺に祀られている鑑真和尚も18羅漢の一人として祀られていました。

kb20141027_5.jpg

洛陽のシンボルは牡丹(ぼたん)の花です。

広大な牡丹園です。(下は、牡丹の満開の写真)

kb20141027_6.jpg

kb20141027_7.jpg

四天王が守護します。(日本と同じです)

kb20141027_8.jpg

色、表情が中国的で迫力があります。

インドから仏経典を持ち込んだインドの学僧

kb20141027_9.jpg

白馬寺が中国仏教の八宗をここから発しました。

kb20141027_10.jpg

日本の各宗派の漢字の経典は、まずは白馬寺で作られたのです。

筆頭が浄土宗の「仏説無量寿経}です。(上記の写真)

つまり、インドのサンスクリット語を中国語に翻訳し、漢字の経典として、漢字文明圏に布教したのです。

日本では、「仏説無量寿経」は今も浄土宗や浄土真宗で読経をされていますね。

中国の政治家・世界の要人も白馬寺に詣でています。

江沢民国家主席の写真

kb20141027_11.jpg

白馬寺の山門の前で、記念撮影

kb20141027_12.jpg

左から蔡夫妻、小生夫妻、李さんです。

世界中の仏教寺院が寄進した巨大な仏教ビレッジ(?)

kb20141027_13.jpg

「中国仏教の発祥の地」ならでは光景です。

昼食に洛陽の名物・水席で有名な「真不同」(中華レストラン)

kb20141027_14.jpg

牡丹を頭に飾ったメイドさん

kb20141027_15.jpg

料理の説明は、漢詩を朗吟するように歌うような名調子です。

素晴らしい水席料理

kb20141027_16.jpg

宴会の最中に皇帝の高官が「聖旨」を朗読し我々を祝福してくれます。

kb20141027_17.jpg

次は、ユネスコ世界遺産の「龍門石窟」を見学しました。

kb20141027_18.jpg

滔々と流れる伊河の両岸に石窟があります。

中国には三大石窟があり、洛陽の龍門石窟、敦煌の莫高窟、大同の雲崗石窟です。

巨大な岩に延々と仏像が彫られています。

kb20141027_19.jpg

kb20141027_20.jpg

kb20141027_21.jpg

北魏(494-520年)に頃より彫られ、最初は西方風だった彫刻が中国風に作風が変わっていきます。

入口の仁王さんと、彩色が残る阿弥陀仏です。

kb20141027_22_1.jpg

kb20141027_22_2.jpg

最大の廬舎那仏の石窟へと続きます。

kb20141027_23.jpg

kb20141027_24.jpg

kb20141027_25.jpg

巨大な仏像群です。

仏像は、時代と共に自然劣化もありますが、英国や日本が仏頭を自国に持ち帰ったり(大英博物館、大阪市立美術館ほか多数展示)、中国の文化大革命の折、手近な仏像の多くのお顔が破壊(廃仏棄釈)されたりして、龍門石窟の歴史的な破損は痛々しい限りです。

それでも、心ある中国の仏教徒、文化財愛護者により、素晴らしい形で保護されています。

伊河の西岸の石窟群と東岸から見た龍門石窟の一部

kb20141027_26.jpg

kb20141027_27.jpg

あと、東岸の香山寺に登り、参拝しました。

kb20141027_28.jpg

kb20141027_29.jpg

寺のお隣の白居易の記念公園の墓に詣でました。

やはり、中国でも漢詩の人気のベスト3は、杜甫、李白、白居易だそうです。

後記

日本文化の源流(漢字、仏教、東洋的教養)は、漢字文化圏の本山の中国に行きつきます。

戦前の日本のリベラルアーツ(基礎的な教養)は漢籍(中国の書籍)を修めることであり、その後の敗戦で洋学がその中心になりました。

我々の団塊の世代は、丁度その中間期で、両方とも大事に理解をしようとします。

日本と中国は同じ文化を共有する友として、いつまでも仲良くしたいものですね。