2025年4月16日 (水)
生成AIで社会は変わるか?
先週の休日に同窓会の勉強会が開かれ参加しました。
例年、3月例会は会員スピーチ、4月は貸切バスで家族ツアーです。
今年は関西万博で貸切バスの手配は不可能で急遽、4月に会員スピーチ、秋にバスツアーというプランになりました。
今回は20数名の老若男女が集まり、熱心な勉強会となりました。
まず藤野・京滋支部長(昭51年商卒、会計士)のご挨拶
さっそく上田さん(昭59年商卒)のセミナーが始まりました。
上田さんは公認会計士ですが、大手IT企業のTISの専務で実力者です。
生成AIについての議論が深まります。
生成AIの弱みは何かの議論になりました。
・フェイクニュースの弱い
・偏見や差別を助長する
・著作権の侵害をする
・プライバシーを侵害する
・責任の所在が不明確
色々な問題点が沢山あります。
大阪府立大学経済学部卒の吉田さん(会計士)も参加です。
安田さん(工学部)は、建築学科Cクラスの同級生でスタジオCという会社を立ち上げられました。
井上空さん(経済学卒)は錦小路の生花屋さんの後継者で頑張っています。
東京支部からの紹介で鈴木啓介さんが初参加です。
非常に盛り上がった4月例会となりました。
記念撮影です。
記念撮影の前に帰られた生活学部の女性陣(82歳)もよくご参加頂きました。
ありがとうございました。